社長としてどのように振る舞うべきなのかは、中小企業の経営者に限らず世の中の多くの社長が経験している悩みです。
この記事では、特に中小企業の経営者である社長がやってはいけないことについて紹介します。
社長として会社を引っ張っていけるような立ち振る舞いができるよう、この記事を読んでぜひこれまでの自分の言動を振り返ってみましょう。
そこで、中小企業の経営サポートを専門とし、クライアントとの経営会議を毎年500時間、累計3,000時間以上こなしてきた経営コーチ、EOS®(起業家のための経営システム)の専門家が解説します。
社長がやってはいけないこととは?

社長は組織のリーダーとして、社員から見て尊敬できないと思われてしまう行動や態度を避ける必要があります。これらは組織の文化や成果に影響を及ぼし、経営上の問題を引き起こす可能性があります。
成功を自分の手柄にする
社長がやってはいけないこと1つ目は、成功を自分の手柄にすることです。
社長がチームの成功を自分だけの手柄としてしまうと、従業員のモチベーションやチームの結束力が損なわれるリスクがあります。このような態度は、従業員が自分の努力や貢献を認められていないと感じさせ、彼らのやる気を削いでしまう可能性があります。
また、チームワークの重要性を無視することは、組織全体の成果にも悪影響を及ぼすことになります。
したがって、社長はチームの成果を公平に評価し、全員の貢献を認める姿勢を示すことが重要です。これにより、従業員はより価値あると感じ、組織全体のモラルと生産性が向上します。
言いっぱなしの指示を出す
社長がやってはいけないこと2つ目は、言いっぱなしの指示を出すことです。
社長が「言いっぱなし」の指示を出すことは、組織内で混乱や非効率を引き起こす原因となります。このような指示は、従業員が必要な情報を得られないことや、プロジェクトの目的や期限が不明確であることを意味し、結果として仕事の品質が低下したり、プロジェクトが遅れたりする可能性が高まります。
そのため、社長は指示を出す際には明確で具体的でなければならず、また、進捗状況を定期的にチェックし、必要に応じて追加のガイダンスを提供することが重要です。このようにすることで、従業員は適切に指示を理解し、効果的に仕事を進めることができるようになります。
失敗を社員や環境のせいにする
社長がやってはいけないこと3つ目は、失敗を社員や環境のせいにすることです。
社長が失敗を社員や環境のせいにすることは、真の問題解決の機会を失うことを意味します。このような行動は、組織内の信頼を損ね、責任感のあるリーダーシップを示すことができないと受け取られることがあります。
失敗の原因を他人や外的要因に帰することで、自己や組織の成長を妨げることになります。失敗を認め、その原因を正確に分析し、解決策を見つけることが、組織の成長と信頼構築に不可欠です。
このような立ち振る舞いを通じて、社長は組織にポジティブな影響を与え、より強固な組織を築くことができます。
過去の成功体験にとらわれる
社長がやってはいけないこと4つ目は、過去の成功体験にとらわれることです。
社長が過去の成功体験に固執することは、新しい機会やアイデアへの視野を狭めることにつながります。これにより、組織は革新的な思考や柔軟な対応を欠くようになり、競争優位を失うリスクが高まります。
過去の成功が現在や未来の状況に必ずしも適用されるわけではなく、市場や技術の変化に迅速に対応するためには、新たな戦略やアプローチを採用する必要があります。
そのため、社長は過去の経験に学びつつも、常に現在の市場の動向を理解し、将来のための革新的な計画を立てることが求められます。
すべてを把握したがる
社長がやってはいけないこと5つ目は、全てを把握したがることです。
社長がすべてを把握しようとするマイクロマネジメントは、従業員の創造性や自主性を抑えることにつながります。このような管理スタイルでは、従業員は自らの判断やイニシアティブを発揮する機会が奪われ、仕事への情熱やモチベーションの低下を招くことがあります。
また、社長が細かい部分にまで目を配ることで、組織の全体的な視野や戦略的な意思決定がおろそかになる可能性もあります。そのため、信頼に基づく管理を行い、従業員に適切な自由度を与えることが重要です。
社長がやってはいけないこと:まとめ
中小企業の社長がリーダーとして成功するためには、まず自分の行動を見直すことが重要です。
業績を保ち、成長していくためには、社長一人の力では限界があります。
これまで挙げた「成功を自分の手柄にする」「言いっぱなしの指示を出す」「失敗を社員や環境のせいにする」「過去の成功体験にとらわれる」「すべてを把握したがる」といった行動を避けることが、信頼されるリーダーシップの第一歩です。
会社で起こることはすべて自分の責任であると認識し、その意識を持つことが、リーダーとしての基礎を築くスタート地点となります。まずはここから始めましょう。
その上で大きな仕事を成し遂げ、社会に大きなインパクトを残すためには、社員に権限を移譲し、共に成果を目指す姿勢が必要です。
この言葉にピンと来られた方は、ぜひ下記のe-bookにも目を通されてください。きっと、皆様のお役に立つ情報が詰まっているはずです。
最高のボスになり、チームを成功に導くための
「オールインワン」のツールキットを無料ダウンロード
ダメな社長によくある特徴

ダメな社長には、組織運営において明らかな弱点が見られます。
ビジョンやミッションを語れない
ダメな社長によくある特徴1つ目は、ビジョンやミッションを語れないことです。
社長がビジョンやミッションを明確に語れない場合、組織の方向性や目標が不透明になり、従業員の士気や一体感に悪影響を及ぼす可能性があります。
このことは、従業員が自分たちの仕事の目的や価値を理解しにくくなることを意味し、モチベーションの低下や意欲の喪失につながる恐れがあります。
明確なビジョンやミッションは、組織の目指すべき方向を示し、従業員が共通の目標に向かって協力するための基盤となります。そのため、社長は組織のビジョンやミッションをしっかりと定め、それを効果的に伝えることで、チームの士気を高め、組織全体の成功に貢献できます。
会社の数字を把握していない
ダメな社長によくある特徴2つ目は、会社の数字を把握していないことです。
社長が会社の財務状況や業績指標を把握していない場合、効果的な経営判断を下すことが難しくなります。財務データや業績指標は、会社の健全性と成長の尺度であり、これらを理解しないと、リソースの配分、投資の決定、市場戦略の策定など、重要な経営上の決断を適切に行うことができません。
そのため、社長には財務データの分析能力とそれを基にした戦略的な意思決定能力が不可欠です。これらの知識とスキルを持つことで、社長は会社を効果的に導くことができ、長期的な成功につながります。
具体的な指示ができない
ダメな社長によくある特徴3つ目は、具体的な指示ができないことです。
社長が具体的な指示を出せない場合、従業員は何をどのように進めればよいかを理解するのが難しくなり、これが組織内での混乱や非効率の原因となります。
明確で具体的な指示は、従業員が目標に向かって効率的に作業を進めるための指針となり、業務の進行をスムーズにし、成果を最大化するのに役立ちます。
そのため、社長は状況を正確に理解し、適切な指示をタイムリーに提供することが重要です。これにより、チーム全体の生産性が向上し、組織の目標達成に貢献できます。
優柔不断で決断が遅い
ダメな社長によくある特徴4つ目は、優柔不断で決断が遅いことです。
社長が優柔不断で決断が遅いと、重要な機会を逃すことがあり、これは組織の成長や進展を妨げる要因となります。迅速な意思決定は、市場の変化や競争環境に対応するために不可欠です。
決断の遅れは、プロジェクトの遅延やチャンスの喪失につながり、最終的には組織の競争力の低下を招くことになります。そのため、社長は情報を迅速に分析し、状況に応じて効果的に対応する能力が求められます。
ダメな社長によくある特徴:まとめ
ダメな社長にはいくつかの共通した特徴がありました。
ビジョンやミッションを語れず組織の方向性が不明瞭になること、会社の数字を把握していないこと、具体的な指示ができず、社員が何をすべきか分からない状況を作り出すこと、優柔不断で決断が遅いことです。
年商2億円から50億円の中堅中小企業専門のサポーターとして著名なジーノ・ウィックマンは「会社のリーダーとしての最も大事な仕事は決断すること」と語っています。
彼のこの言葉は、特に中小企業の社長にとって、迅速かつ明確な意思決定が求められることを強調しています。自らが率先して決断し、メンバーに何をやってもらうのかを明確に示すことで、組織の成功へと導くことができるのです。
ですが、意思決定を下すことに対して苦手意識があったり、勇気をもっと出したい方もいると思います。そんな時には、下記のツールを参考にしてみてください。きっと、そんなあなたのお役に立つと思います。
より適切な決断を、より迅速に行えるようにする電子書籍を無料でダウンロード
最高のリーダーシップを発揮する社長になるためには

社長としての基本的な役割を越え、最高のリーダーシップを発揮し、偉大な仕事ができる社長になるためには、以下の要素が不可欠です。
まず、明確で実現可能なビジョンとミッションを持ち、それを組織に伝えること。また、社員との効果的なコミュニケーションを行い、信頼関係を築くことが重要です。
さらに、迅速かつ確実な意思決定能力を持ち、社員の意見を尊重し、積極的に彼らの成長を支援する姿勢も必要です。
また、自身の行動を通じて倫理的かつ公正な行動を示し、絶えず学び、成長し続ける姿勢を見せることが求められます。
これらの要素を備えることで、信頼され、最高のリーダーシップを発揮する社長となることができます。
章ごとのまとめにある、無料のダウンロードツールもぜひご活用ください。

コメント