中小企業の社長の理想の年収とは?従業員20人の経営者が持つ悩み

従業員20人以上の社員を抱え、経営者としての日々を送るあなたは、自身の年収に心から満足していますか?

多くの社長が直面するこの疑問は、単なる個人的な問題ではなく、組織全体の経営戦略に根ざした課題かもしれません。

仕事の多さに圧倒され、なかなか休む時間も取れず、従業員との役割分担も上手くいかない。これらはすべて、経営の効率化と仕組み化が不足しているサインです。

しかし、どうすれば経営者としての満足いく年収を確保し、同時に社員も幸せにできるのでしょうか?

この記事では、社員数20人を超えた社長が直面する課題と、それらに対する施策、そして経営者としての年収を最適化するための秘訣を、わかりやすく解説します。

中小企業の経営サポートを専門とし、クライアントとの経営会議を毎年500時間、累計3,000時間以上こなしてきた経営コーチ、EOS®(起業家のための経営システム)の専門家と一緒に考えていきましょう。

あなたの会社も、あなた自身も、もっと成長できるはず。

経営の仕組み化を進め、満足いく年収を実現しましょう。

目次

社員数が20人を超えたのに年収に不満がある社長の特徴

社員数が20人を超えたのに年収に不満がある社長の特徴
社員数が20人を超えたのに年収に不満がある社長の特徴

社員数が20人を超える規模の会社を経営している社長には、どのような悩みと背景があるのでしょうか?

ここでは、社員数が20人を超えたのに年収に不満がある社長の特徴に迫り、経営者としての満足度を高めるためのヒントを探りましょう。

社長自身にかかる仕事量が多すぎる

社員数が20人を超えたのに年収に不満がある社長の特徴1つ目は、社長自身にかかる仕事量が多すぎることです。従業員20人程度の企業では、社長は経営全般を見渡す立場にありながら、過剰な仕事量を抱え込んでしまうことがあります。

企業の規模が小さいため、限られた人員で多岐にわたる業務をこなさなければならない状況にあるからです。

社長自身が多くの責任を一手に引き受けると、業務の効率が低下し、企業の成長機会を逃す原因となり得ます。

この問題に対処するためには、仕事の優先順位を明確に定めることが重要です。

どの業務が企業にとって最も価値をもたらすのかを見極め、それ以外の業務は下位に位置付けるべきです。

さらに、権限移譲が重要です。社長が個々のタスクを従業員に適切に割り当てることで、自身の負担を軽減し、従業員の能力を最大限に活用することができます。

適切に権限移譲ができれば、従業員が新たなスキルを習得し、自立して業務を遂行できるようになることも期待できます。

社長が戦略的な意思決定や企業の将来計画に集中することが可能となれば、企業全体の生産性と満足度の向上につながるのです。

休みを取ることができない

社員数が20人を超えたのに年収に不満がある社長の特徴2つ目は、社長が休暇を取れないという問題です。

この規模の組織では、社長が多くの役割を担い、日々の運営から戦略的な意思決定まで一手に引き受けるため、休む暇がないと感じてしまうのです。

この状況は、心身の健康を害し、燃え尽き症候群やモチベーションの低下を招くリスクがあります。

社長が休暇を取ることは、自身のリフレッシュはもちろん、組織に新たな視点をもたらし、従業員のモチベーションを高める機会にもなります。

休暇の計画を立てることで、休暇中も企業が円滑に運営されるようにします。

また、業務を従業員に委譲し、彼らが責任を持って業務を遂行できるようにすることで、社長自身が不在でも業務が滞りなく進むように配慮することが必要です。

休暇を取りやすくする環境を整えれば、社長は休暇を確保でき、心身の健康を維持し、より効果的に組織を率いることができるようになります。

従業員の役割分担ができていない

社員数が20人を超えたのに年収に不満がある社長の特徴3つ目は、従業員の役割分担ができていないことです。

従業員が20人程度の企業において、社長を含むチーム内で効果的な役割分担がなされていない場合、業務の過重が特定の個人に集中し、疲弊やモチベーションの低下を引き起こす可能性があります。

また、役割が不明確であるために、業務の重複やコミュニケーションの不足が生じ、業務が非効率となることもあります。

責任の所在が不明瞭になると、問題が発生した際の解決が遅れ、企業全体のパフォーマンスに悪影響を及ぼすこともあります。

このような問題を解決するためには、チーム内での役割と責任の明確化が不可欠です。

まず各従業員のスキルと興味を評価し、それに基づいて適切な業務を割り当てましょう。

業務割り当てには、明確なマニュアルを用意し、従業員が自分の役割と責任を理解できるようにすることが重要です。

また、定期的なミーティングを設けて、チーム内の進捗状況を共有し、必要に応じて役割の調整を行うことも効果的です。

従業員の役割分担ができれば、チームメンバーは自分の貢献が企業の目標達成にどのように影響しているかを理解し、モチベーションの向上につながります。

業務の過重や非効率を解消し、企業全体の生産性と満足度を向上させることができます。

社内の課題と取り組むべき施策を明確にできていない

社員数が20人を超えたのに年収に不満がある社長の特徴4つ目は、社内の課題と取り組むべき施策を明確にできていないことです。

従業員20人程度の企業では、組織の効率性に関わる社内課題を特定し、それに対する解決策を策定する過程は非常に重要です。

社内で発生している課題を明確にし、それが組織にどのような影響を与えているかを評価することが不可欠です。

課題の原因を深掘りし、解決策を策定するためのフレームワークやツールを活用します。

具体的なフレームワークとしては、SWOT分析(強み、弱み、機会、脅威の分析)、PDCAサイクル(計画、実行、評価、改善の繰り返し)、または5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)などが挙げられます。

これらを使用することで、問題を系統的に解析し、実行可能な解決策を導き出すことができます。

解決策を実施する際には、目標を設定し、進捗を定期的に確認することが重要です。

社長は社内課題を効果的に解決し、組織の生産性を向上させるとともに、経営状況の改善につなげることができます。

組織は持続可能な成長を遂げることが可能になるのです。

経営の仕組み化について考えていない

社員数が20人を超えたのに年収に不満がある社長の特徴5つ目は、経営の仕組み化について考えていないことです。

従業員20人程度の企業において、経営の仕組み化は、スケーラビリティ(拡張性)と効率性の向上という大きなメリットをもたらします。

仕組み化とは、日常の業務プロセスを標準化し、自動化または半自動化することで、業務の効率を上げ、品質を一定に保つ経営手法のことを指します。

社長は業務の過度な指示や管理から解放され、戦略的な意思決定やビジネスの成長に集中することができます。

また、仕組み化は、新しい従業員が加わった際の教育や業務の引き継ぎを容易にし、人材の流動性が高まっても業務の品質を維持することができます。

実践的な経営の仕組み化のアプローチには、業務フローのドキュメント化、チェックリストの作成、クラウドベースのプロジェクト管理ツールの利用などがあります。

例えば、日々の業務プロセスを詳細にドキュメント化することで、従業員が正確に業務を理解し、実行することが可能になります。

また、チェックリストを用いることで、業務の漏れやミスを防ぎ、一貫した品質を保つことができます。

さらに、クラウドベースのプロジェクト管理ツールを活用することで、チーム間のコミュニケーションを促進し、業務の進捗状況をリアルタイムで追跡することができるようになるのです。

仕組み化によって、企業は業務の効率化を実現し、規模の拡大に伴う課題に柔軟に対応することが可能となります。

組織全体の成長と発展を支援することができるようになるでしょう。

\ 全世界で20万社導入の経営システム/

中小企業の経営者の年収を決める際の注意点

中小企業の経営者の年収を決める際の注意点
中小企業の経営者の年収を決める際の注意点

経営者としての年収設定は、企業の将来性と財務健全性を見据えた戦略的なアプローチが求められます。

ここでは、役員報酬の設定における重要なポイントと、法的な枠組み内で効果的な経営判断を行うためのガイドラインについて解説します。

役員報酬は会社に残したい利益から逆算する

従業員が20人程度の企業における社長の年収を考える際、会社の財務健全性と成長計画を優先する意識を持つことは極めて重要です。

短期的な利益よりも長期的な安定性と成長を重視する経営判断につながり、企業の持続可能な発展を支える基盤となります。

社長や役員の報酬を設定する際には、利益の再投資、財務戦略の策定、そして企業の将来ビジョンを考慮することが不可欠です。これにより、報酬が企業の現在および将来の財務状況に適切に対応していることを保証し、経営陣が企業の成長目標に沿って動機づけられるようにします。

利益の再投資は、企業が新たな市場に進出したり、製品開発や技術革新を行ったりするための資金を確保する上で重要です。そのため、利益の一部を報酬として支払う前に、これらの成長機会に資金を充てることを優先するべきです。

このようにして、会社の財務健全性と成長計画を最優先に考えることで、社長や役員の報酬設定は企業の長期的な成功を支える重要な要素となります。

事業年度開始から3か月以内に決定しなければいけない

役員報酬は、事業年度の開始から3か月以内に決定する必要があります。

この期限は法的な枠組みであるため、この期限に従わずに支払われた役員報酬は、税務調査で否認される可能性がかなり高いです。役員報酬は、その年度の事業計画や財務計画の一環として、年度開始前または開始直後に慎重に検討され、決定されるべきものです。

予期せぬ経営状況の変化に柔軟に対応するためには、予備費を設定するなどの対策が有効です。予備費の設定により、不測の事態に遭遇しても、企業の財務安定性を維持しながら適切な対応が可能になります。

役員報酬の決定は、企業運営の透明性を保ちつつ、将来にわたる企業の成長と安定性を支えるための慎重な検討が求められるのです。

一度決めた役員報酬は原則としてその年度は変更できない

役員報酬の決定後の変更は、基本的にはその年度内では困難です。この規則は、財務計画の透明性と予測可能性を確保し、企業運営の信頼性を高めるために設けられています。

報酬の決定は、企業の経済的健全性を維持する上でのキーファクターであり、役員報酬を自由に変えることで会社の利益操作をしないように定められています。

また、年度途中での報酬変更が困難である主な理由は、予算計画や税法上の規制、さらには株主や従業員との約束という観点から、一度設定された報酬体系を途中で変更することが企業の信頼性に悪影響を及ぼすためです。

しかし、予期せぬ経済的困難や市場環境の変化に対応するためには、予備費の設定など、柔軟な財務計画が有効です。予備費を設定することで、突発的な支出や緊急の事態に迅速に対応できるようになり、経営の安定性を高めることができます。

このように、役員報酬の決定は、企業の長期的な目標と現実的な財務状態のバランスを見極めることが求められます。

\ 全世界で20万社導入の経営システム/

社員数20人を超えた社長が満足いく年収を取る秘訣

社員数20人を超えた社長が満足いく年収を取る秘訣
社員数20人を超えた社長が満足いく年収を取る秘訣

社員数20人を超えた社長が満足いく年収を取るためには何をすればいいのでしょうか?

ここでは、経営者が企業の成長と満足いく年収を取る戦略を探ります。

①ビジョンを明確にする

従業員20人程度の企業で社長が満足のいく年収を確保するの第一歩は、社長として長期的な目標と方向性を設定し、全社員と共有することです。

これは、社長自身の人生から逆算し、会社と個人の両方において達成したい目標を具現化する作業から始まります。従業員20人程度の企業では、長期的な目標と方向性を設定し、それを全社員と共有することが、企業の成功に欠かせない要素です。

具体的なビジョンを作成する際には、まず市場と競合の分析、自社の強みと弱みを評価し、達成可能で測定可能な目標を設定します。この明確なビジョンを社員と共有することで、組織全体が共通の目標に向かって一致団結し、チーム全体のモチベーションも向上します。

ビジョンに基づいた戦略と行動計画を策定し、定期的に進捗を確認・調整することで、企業は長期的な成長を遂げ、結果として経営者の年収向上にもつながります。こうして、ビジョンの設定と共有が、経営者と社員が共に成長するための強固な土台を築くのです。

②ビジョンを社内に浸透させる

①にてビジョンを明確にした後は、そのビジョンを社内にしっかりと浸透させることが重要です。

まずは、社長自らがビジョンを熱意をもって社員に伝えることから始めます。全社員がそのビジョンを理解し、自分たちの役割が企業の目標達成にどう貢献するかを認識できるよう、わかりやすく説明することが求められます。

次に、ビジョンを具現化した目標や方針を定期的に確認する場を設けましょう。定期的なミーティングや朝礼でビジョンに基づいた進捗を確認し、達成度合いや今後の課題を共有することで、社員の理解が深まり、チーム全体がビジョンに向かって着実に進んでいることを実感できます。

また、ビジョンに基づいた成功事例を共有し、社員同士が意見交換する機会を設けることで、ビジョンを現場レベルで活かしやすくなります。社内でのビジョンの共有が進むと、組織全体が同じ方向に向かって進む一体感が生まれ、目標達成に向けた意識が高まります。

③ミーティングの質を上げる

②のビジョンを社内に浸透させるためには、効率的かつ生産的なミーティングの実施が欠かせません。

成功するミーティングの第一歩は、ミーティングの目的を明確にすることです。ミーティングで何を達成したいのか、どのような決定が必要かを事前に定義するようにしましょう。目的が明確であればあるほど、ミーティングはより焦点を絞り、生産的になります。

効率的なミーティングは、企業の意思決定プロセスを加速させ、結果として社長の年収向上と、生産性の高い活動へとつながるのです。

もし、効率的なミーティングをしていく方法が分からないのであれば、ぜひ下記ツールをダウンロードしてください。書いてある通りに実施すれば、きっと満足度の高い、ビジョンが伝わるミーティングになるはずです。

\ 御社のミーティングを「世界レベル」に引き上げる方法/

ツール通りに会議をリードすれば、

時間を節約しながらチームの効果を高めることができる魔法のツール

④社員一人一人にマッチした役割を与える

従業員20人程度の企業で社長として満足のいく年収を確保するためには、従業員の能力と興味を理解し、それに合わせて役割を分担することが極めて重要です。

まず従業員一人ひとりとの面談や能力評価を通じて、それぞれの強み、スキルセット、そして興味のある業務領域を把握することから始まります。

その情報を基に、各従業員に最適な役割を割り当てることで、彼らのモチベーションを高め、業務への取り組みやすさと生産性を向上させます。

効果的な役割分担は、チームワークを促進し、業務プロセスの効率化を図ることができるため、企業全体のパフォーマンス向上につながるのです。

さらに、適切な役割分担は従業員の職務満足度を高め、長期的に企業に貢献する意欲を促します。

従業員が自分の能力を発揮し、興味を持って取り組むことができる環境を作ることで、社長は企業の生産性を最大化し、自身の報酬増加につなげることができるのです。

戦略的な役割分担により、企業は持続可能な成長を実現し、社長はその成果を年収という形で享受することが可能になるわけです。

⑤問題が起きた時の対処法をマニュアル化する

従業員20人程度の企業の社長が年収を確保し、企業の安定した成長を確保するためには、予期せぬ問題に迅速かつ一貫して対応することが不可欠です。

事前にマニュアルを作成しておくことが非常に重要です。

マニュアル作成は、まず企業が直面しうる様々な状況を特定し、それぞれに対する具体的な対応策を定義することから始まります。

業務プロセス、緊急時の対応、品質管理、顧客サービスのガイドラインなどがあります。

次に、これらの対応策を明確で理解しやすい指示に落とし込み、必要に応じて関連する従業員へのトレーニングを行うようにしましょう。

具体的なマニュアルの例として、突然の設備故障時のトラブルシューティング手順や、顧客からのクレーム対応プロセスなどが挙げられます。

これらのマニュアルは、実際に多くの企業で予期せぬ問題が発生した際に迅速かつ効果的な対応を可能にし、業務の中断を最小限に抑えることに役立っています。

マニュアル作成によって、社長は従業員が一貫した品質と効率で業務を遂行できるようにサポートし、企業の安定した運営を確保することができます。

このようにして確立された効率的な運営体制は、企業の収益性の向上に直結し、結果として社長の年収増加につながるのです。

➅社長がいなくても対応できる組織を設計する

従業員20人程度の企業における社長の年収を確保し、企業の成長を促進するためには、社長がいなくても対応ができる組織運営が極めて重要です。

社長が日常の業務から一歩離れ、より戦略的な業務に集中できるようなシステムやプロセスの導入が必要になります。

業務の自動化を進めること、従業員に対する適切なトレーニングを提供して自立した業務遂行能力を高めること、また、意思決定プロセスを明確にすることが挙げられます。

たとえば、クラウドベースのプロジェクト管理ツールを活用することで、情報の共有と進捗の追跡を効率化し、社長自身が常に細かい業務に関与しなくても全体の状況を把握できるようになります。

また、従業員が自ら問題を解決し、新しいアイデアを提案できる文化を育むことで、組織全体の革新性と対応能力を高めることができます。

社長は日常業務から解放され、新たなビジネスチャンスの発見や企業戦略の策定といった、より価値の高い活動に時間を割くことが可能になります。

企業の長期的な成功と、社長の年収向上にも繋がるのです。

このような自律的な組織運営の実現は、効率的な経営と持続可能な成長の基盤を築く上で不可欠です。

社長がいなくても対応できる組織を設計するためには、組織図が必要です。組織図の意義や作成方法は、ぜひ下記関連記事をご覧ください。

まとめ

まとめ
まとめ

この記事では、社員数20人を超えた社長が直面する課題と、それらに対する施策、そして経営者としての年収を最適化するための秘訣を解説しました。

従業員数が20人を超えた企業の社長が年収に不満を持つ主要な理由は、自分にかかる仕事量が多すぎる、休みが取れない、従業員間の役割分担が不十分である、社内課題と施策が明確でない、そして経営の仕組み化を行っていないことにあります。

成長途中の企業では、利益の再投資が将来の発展に直結するため、短期的な報酬よりも長期的なビジョンを優先する姿勢が求められます。

長期的なビジョンが考えられない、またはビジョンを考えても社内に浸透していかないと感じている経営者の方には、経営のOS(オペレーティングシステム)をおすすめします。

経営のOS(オペレーティングシステム)というのは、企業や組織の運営を効率的かつ効果的に行うための枠組みや手法のことを指します。コンピューターのOS(オペレーティングシステム)がハードウェアやソフトウェアの動作を管理・制御するのと同じように、経営のOS(オペレーティングシステム)は組織内の業務や人材、戦略の実行を体系的に管理・最適化します。

経営手法の研究と実践が進んでいるアメリカでは、経営のOS(オペレーティングシステム)を活用することが一般的になっています。

ぜひ経営のOS(オペレーティングシステム)をご検討ください。

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次