今回のテーマは、「社長の右腕」です。組織の成長のために必要な存在である社長の右腕ですが、理想の右腕を社内に据えることは難しいものです。そこで今回は、社長の右腕の採用・育成のポイントについて解説させていただきます。
会社を大きくするためには「社長の右腕」の育成が不可欠
組織が成長するために「社長の右腕」の存在は不可欠です。社長の右腕は、ワンマン経営の組織においても、チーム経営を実践している組織においても存在しますが、その役割は大きく異なります。今回は、組織を強くする「社長の右腕」をいかにして採用・育成するべきなのかについて、ワンマン経営・チーム経営それぞれの観点から説明します。
チーム経営における「社長の右腕」とは?
まず、ワンマン経営組織における社長にとっての右腕は基本的に社長から「言われたこと」を正確にこなせる社員です。そして、レベルが上がってくると社長から「言われる前」に先回りをして「やるべきこと」を実践するようになります。こうした社員は社長の負担を軽減するものの、「社長の劣化コピー」のような存在になってしまいがちで、結果として社長の能力を超えることが難しくなります。これに対して、チーム経営における社長の右腕は、特定の業務を「任せられる人」です。 たとえば、社長が10種類の業務を担当しているとします。そして、社長の得意とする業務の順番に業務①~業務⑩にナンバリングをした場合、チーム経営の考え方では、社長は業務①だけに専念することが理想です(この業務①をEOSでは「ユニークアビリティ」と呼んでいます)。そして、チーム経営における社長の右腕とは、ここで言う業務②~⑩を任せることができる人です。
「社長はすべての業務で先頭に立ち指示を出すべき」
「すべての業務プロセスを把握してなければならない」
「苦手分野があってはならない」
このように考える創業社長は少なくありません。ですが、この考えを貫くのであれば、ワンマン経営として一人で会社を牽引し続けることが必須条件となるでしょう。
もちろん、世の中の社長は営業・マーケティング・バックオフィスなど一通りの業務に精通している方がほとんどです。しかし、チーム経営を確立するために大切なことは、社長が「相対的に自分の能力の中で劣位にある業務分野」を認識し、その分野が自分よりも優秀な人を採用・育成することです。
社長の右腕にふさわしい人物像とは?
ワンマン経営の組織においては、社長が業務に追われて身動きがとれなくなった際に「右腕人材」を欲するものです。しかし、多忙な毎日から脱することが採用の目的になると、多くの場合「アシスタント採用」に留まってしまい、社長自身はすべてのコア業務に携わること自体に変化は生じません。他方、チーム経営を目指す組織は、社長が自分の能力の中で比較的得意でない分野、即ち社長のユニークアビリティ®以外の業務で優秀な人を採用・育成する努力をします。そのような人材を見極めるためには大きく2つのポイントがあります。
1つ目は、会社のバリュー(社長の価値観)を共有できる人物であることです。仕事がどんなにできる人でも、社長であるあなたと異なる価値観を持つ人を採用すると、どうしても組織内に不協和音が生じてしまうものです。従って、社長自身が会社のバリューを言語化することが非常に重要となります。
2つ目は、「GWC」というフィルターにかけて人選をすることです。GWCとは、以下のとおりです。
Get it(業務を理解できる)
業務を「理解する」とは、自分の役割、企業風土、システム、ペース、仕事を軌道に乗せる方法をきちんと理解しているということです。誰もが理解しているとは言い難いですが、伝え方次第でほとんどの人は「理解できる」人になるはずです。Want it(業務に対するやる気がある)
シンプルに「その仕事が心底好き」ということです。給料などの動機づけはもちろん大切なことですが、本人が主体的に本気で「やりたい」と思わなければ、情熱的に働くことはないでしょう。Capacity to do it(業務を遂行する能力がある)
ここでいう「能力」とは、仕事を遂行するための時間、知能、身体的・精神的な能力を持っているという意味です。この3つの要素がすべて「YES」である人物を選任することが大切です。なぜなら、業務がうまくいかない理由は「業務を理解していない」「業務に対するやる気がない」「業務を遂行する能力や余裕がない」のいずれかに必ず該当するからです。

社長の右腕を採用・育成するためのポイントとは?
ここまで、社長の右腕の人物像について説明してきました。前述したように、社長の右腕の在り方は、ワンマン経営とチーム経営では大きく異なります。ですので、社長であるあなたが、ワンマン経営として会社を率いていくのか、それともチーム経営を目指していくのかについて意思決定をしなければなりません。この点、EOSのコンサルティングは、チーム経営を前提としており、ワンマン経営を選択される経営者にEOSは機能しません。
会社のバリューを明確に定義し、社長のユニークアビリティ®を確立した上で、優秀な人材(社長の右腕)を採用・育成していくことは決して容易ではありません。EOSの活用でチーム経営による強い組織づくりを実現してみませんか?
そして、もう一つおすすめするものは、『トラクション ビジネスの手綱を握り直す 中小企業のシンプル・イノベーション』です。この『トラクション』を読むことで企業経営における6つの最重要要素を理解することができます。トラクションとは実行力のこと。この本は単に、企業の経営責任者のためのものではありません。経営チームから全ての従業員までもを対象にしています。企業の構成員一人ひとりがビジョンを実現するために「実行」していく、そんな企業づくりのために必要な考え方とツールが詰まった一冊となっています。是非ご一読ください。
以下、EOSの導入後のイメージと事例について記載させていただきます。
EOS導入のイメージ
私たちは、EOSの導入にご興味を持たれた経営者の皆様に対して90分の無料ミーティングを実施します。EOSのインプリメンターが、現状の経営課題をヒアリングした上で、EOS®導入のメリット、成功事例、スケジュール感などの詳細をご説明します。ご契約後は、ティーチングおよびコーチングの伴走者としてフォームにズレが生じないよう、2日間じっくりと時間をかけてすり合わせをします。月例ミーティングはファシリテーション形式で運営し、ビジョンを構築することから開始します。ミーティング場所は、日常から抜け出したオフサイト(外部会議室など)で、1日(9時‐17時)かけて実施します。
EOSの導入は業種を問いません。日本国内の導入実績としては、ECマーケティング会社の拡販(3年間で売上高250%)やコンビニエンスストア(多店舗オーナー経営)の部門別専門職制度の導入など実に様々です。
まずはお気軽にお問い合わせください。