ワンマン経営からは脱却すべきなのか? ワンマン経営のメリット・デメリットから中小企業の経営のあり方を考える

「ワンマン経営」とは、一体どのようなものでしょうか。

ワンマン経営とは、経営における意思決定や方針の決定が一人の経営者によって行われるスタイルのことです。

この経営スタイルは、迅速な意思決定や明確な責任の所在が挙げられるメリットを持つ一方で、後継者問題や業績の経営者依存、さらには社員のモチベーション低下といったデメリットも持ち合わせています。

そんなワンマン経営の特徴やそのメリット、デメリット、そしてその対策や辞め方について、この記事で詳しく紹介します。

目次

ワンマン経営とは?

ワンマン経営とは?
ワンマン経営とは?

経営において一人の意志が全てを左右する「ワンマン経営」。多くの中小企業やスタートアップ企業で見られるこの経営スタイルには、その特色とともに長所と短所があります。

まずは「ワンマン」とは何か、そしてワンマン経営の具体的な定義について紹介します。

そもそもワンマンとは?

「ワンマン」という言葉を聞いた場合、まず心に浮かぶのは「一人」という意味でしょう。確かに、この言葉は「一人」を意味しています。

しかし、ビジネスの世界でこの言葉が持つニュアンスは少し異なります。

ビジネスの場面で「ワンマン」と言われると、それはある組織やチームにおいて、一人の人物が意志決定のほとんど、またはすべてを行っている状態を指すことが多いのです。

つまり、その一人の人物の考えや判断だけで、その組織やチーム全体の動きや方針が決まってしまうということを意味します。

例えば、新しいプロジェクトやビジネスを立ち上げる初期段階では、創業者やリーダーが強いビジョンを持っていることが多く、そのビジョンに基づいて様々な意志決定を行います。この時、そのリーダーの意見や判断が強く反映されるため、事実上「ワンマン」と言える状態が生まれることがあります。

また、小規模なビジネスやチームでは、情報の共有やコミュニケーションがスムーズに行えるため、一人のリーダーが全体の意志決定を担当することが効率的と感じられることもあります。このように、特定の状況下で「ワンマン」という経営スタイルが選択されることがありますが、大きな組織や複雑なビジネスになると、多様な意見や視点を取り入れることの重要性が増してきます。

ワンマン経営の定義

ワンマン経営とは、社長や経営者の意思や判断を中心に動いている経営の形態を指すものです。つまり社長や経営者の言うことが最終的な決定として通る、という経営スタイルのことです。

その結果、他の経営メンバーや普通の従業員たちの声や意見が、組織の方針に反映されにくいという特徴があります。

このワンマン経営の最も際立った利点は、意志決定が非常に速く行われることです。様々な意見を取り入れて議論する時間が省略されるため、迅速な行動が取れるのです。この迅速性は、市場の変化が速い現代のビジネスにおいては非常に有利に働くこともあります。

しかし、もちろんデメリットも存在します。

ワンマン経営のデメリットは、経営者一人の視野や知識、経験だけに頼ることになるので、その経営者が間違った判断をすると、それが組織全体の方針として採用されてしまいます。

そのため、経営者のミスが大きな失敗に直結するリスクが高まるのです。さらに、従業員たちが自分の意見や提案が採用される機会が少ないため、モチベーションの低下や意識の低下を招くことも考えられます。

ワンマン経営は速さと効率性を追求する一方で、その裏には大きなリスクも潜んでいるということを理解しておく必要があります。

\ 全世界で20万社導入の経営システム/

ワンマン社長の特徴は?

ワンマン社長の特徴は?
ワンマン社長の特徴は?

ワンマン社長とは、経営の多くの側面において一人の意志が主導となる経営者のことです。

このタイプの社長には、特有の特徴があります。以下、ワンマン社長の3つの主要な特徴について詳しく見ていきましょう。

特徴(1)意思決定が早い

ワンマン社長の経営スタイルは、経営全体がその一人の意志や判断に大きく依存している形態を取ります。これは、社長の一言や意向で組織の方向性が決まるということを意味します。

そのため、多くの人々の意見や考えを集約して決定をするのではなく、その社長自身の考えやビジョンが直接的に反映されることが多いのです。

しかし、ワンマン社長の場合、そのプロセスが大幅に短縮され、迅速に経営の方向性を定めることができます。

スピーディな経営スタイルは、特にビジネスの世界で重要です。なぜなら、ビジネス環境や市場の状況は刻一刻と変わっていくからです。変動の激しい市場において、迅速な判断と行動は大きな競争優位をもたらす可能性があります。

ワンマン社長の持つ「意思決定のスピード」は、機動的な経営を可能にし、市場の変化に素早く対応する強みとなっています。

特徴(2)リーダーシップがある

ワンマン社長という言葉を聞くと、ひとりで全ての経営を担っているイメージが浮かびますが、実は、強烈なリーダーシップと、その組織に対する明確なビジョンや方針があります。ワンマンで推し進める経営者は単に経営の先頭に立つだけではなく、その存在そのものが組織の指針となっているのです。

このタイプの社長は、自らの信念や考えを明確に持っているため、それを元に組織全体に方向性を示すことができます。彼らのビジョンや方針は、組織内での意思決定や活動の基盤として機能します。

このような明確な方針があると、組織のメンバーや従業員はどのような方向に進めば良いのか、何を目指して活動すれば良いのかということがはっきりとわかります。

また、社長の信念は、組織のメンバーにも伝わることが多く、これが大きなモチベーションとなることが期待されます。人々は、目的や目標が明確な組織の中で働くことに喜びや満足感を覚えるものです。

そして、強いリーダーシップのもとで働くことは、従業員やチームの士気を高め、一致団結して目標に向かって努力する力を生むことが多いのです。

よってワンマン社長の持つ力強いリーダーシップは、組織の活力を生み出し、それぞれのメンバーのポテンシャルを最大限に引き出す要因となります。

特徴(3)責任感が強い

ワンマン社長の経営者は、自らの決断や方針によって組織の運命が左右されることを深く理解していて、その結果、経営全体に対する責任を強く感じる傾向があります。彼らは組織の成功が自らの成功であり、その逆もまた然りと捉えています。

このような強い責任感があると、組織の成果や成長に対する熱意やコミットメントも非常に高まります。経営者は自らの経営判断によって得られる結果や影響を常に考慮しながら、全力を尽くして組織を良い方向に導こうと努力します。

経営上の難しい判断や選択をする際にも、その責任感が後押しし、より慎重かつ戦略的に行動するよう導いているのです。

さらに、この強い責任感は経営の安定性やリスク管理にも影響を与えることが多いです。なぜなら、彼らは組織が直面する様々なリスクや問題に対して、自らが直接対応する立場にあるため、事前にそれらのリスクを予見し、適切な対策や計画を立てることが求められるからです。

このような姿勢は、組織全体の安定化や成長を促進し、長期的なビジョンや戦略の実現に向けての強固な基盤を築くことに繋がります。

\ 全世界で20万社導入の経営システム/

ワンマン経営のメリット

ワンマン経営のメリット
ワンマン経営のメリット

ワンマン経営には、以下の5つのメリットがあります。

メリット(1)意思決定をスムーズに行える

組織や企業における意思決定のプロセスは、多くの場合、複数の関係者の間での協議や議論を必要とします。多くの意見や視点がある場合、どの方針や選択が最適かを決定するのは時間がかかることが一般的です。

さらに、大きな決定を下す際には、多くの承認が求められることも珍しくありません。これらのプロセスを経ることで、意思決定までの時間が長くなることがあるのです。

しかし、一人のリーダーが主要な意思決定を担当する場合、このような議論や承認のプロセスを大幅にシンプルにすることができます。リーダーの一つの明確な意向や判断によって、組織全体の方向性が決まるため、多くの意見が交錯することなく、迅速に結論を出すことができるのです。

このようなスピーディな意思決定のメリットは、特に変化の激しいビジネス環境や緊急を要する状況での対応力の面で顕著になります。一人のリーダーの判断により、組織は素早く行動を起こし、市場の変動や突発的な問題への対応が可能となるのです。

このような迅速な経営体制は、ビジネスの競争力を高める要因としても非常に重要であり、機動力のある経営を実現するための一つの手法と言えるでしょう。

メリット(2)責任の所在が明確

経営には、企業や組織を運営する上でのさまざまな判断や行動を伴います。その中で、どのような決定をするのか、どのような行動を取るのかということは非常に重要です。

しかし、多くの人が関わる大きな組織では、どこでどのような決定がなされたのか、問題が発生したときの責任の所在が曖昧になることもあります。

仮に経営の責任が一人の経営者やリーダーに集約される場合、その経営者は組織全体の成功や失敗に対して個人的な責任を強く感じることとなります。

このため、問題や課題が発生した際、その責任の所在が明確であるため、迅速にそして的確な判断を下すことが可能となります。組織が直面する困難や障害に対して、即座に対応策を練ることができるのです。

このような明確な責任の所在は、経営者自身のモチベーションを高める要因ともなります。自らの判断や行動が組織全体に影響を及ぼすことを強く認識しているため、経営者は常に最善の策を求め、組織のために最良の決断をするよう努力します。その結果、経営者の行動や判断は明確な指針となり、組織全体が一つの方向に向かって進む力となるのです。

メリット(3)従業員が緊張感を持つようになる

経営は、企業や組織を運営するうえでの大きな方向性や判断を示し、それを担当するのが経営者やリーダーとなります。ワンマン経営とは、この経営者の一人が大きな影響力を持つ経営スタイルのことです。そのため、経営者の考えや意向がそのまま組織全体に伝わることが特徴的です。

このような経営スタイルの下では、経営者からのメッセージや指示が従業員に対して直接的、かつ明確に伝わります。大企業のように様々な階層を経て情報が伝わる場合、情報は途中で歪んだり、その意図が薄れたりすることが考えられますが、ワンマン経営の場合はそのような階層が少ないか、もしくは存在しないため、経営者の意向がダイレクトに伝わるのです。

従業員が経営者の意向をダイレクトに受け取ることで、その意向や方針の背後にある理念や目的をより深く理解することができます。そして、その理解を背景に業務に取り組むことで、従業員は緊張感を持って自らの仕事に励むようになります。

経営者の思いやビジョンが直接伝わることで、従業員はその経営者が期待する結果を出すために、より一層の努力や工夫をするよう心がけるのです。

メリット(4)企業の求心力が強まる

経営者が持つリーダーシップは、組織性を明確に示し、組織のメンバーを強く導きます

特に、経営者が強いリーダーシップを持っている場合、その企業のビジョンやミッション、すなわち企業が目指す未来や存在理由を、従業員に対して明確に、そして魅力的に伝えることができるのです。

このビジョンやミッションが従業員にしっかりと伝わると、彼らは「私たちの企業はこれを目指している」という共通の理解を持つことができます。その結果、各従業員や部門が異なる方向に進むのではなく、全員が同じ方向を向いて進むことが可能となります。

このような状態は、組織としての求心力や結束力を高める要因となります。求心力とは、組織の中心に向かって働く力のことを指し、結束力は組織のメンバーが一緒になって団結する力を意味します。強いリーダーシップの下でこれらの力が高まると、企業は一つの強固なチームとして、より効果的に目標に向かって進むことが期待されるのです。

\ 全世界で20万社導入の経営システム/

ワンマン経営のデメリット

ワンマン経営のデメリット
ワンマン経営のデメリット

ワンマン経営は、そのメリットとして迅速な意思決定や強固な経営の方針があります。

しかし、この経営スタイルが持つデメリットも無視できません。続いてワンマン経営の主なデメリットを4つ解説します。

デメリット(1)後継者が育たない

ワンマン経営の1つ目デメリットは次世代のリーダーとしての後継者の育成に関する問題です。ワンマン経営の下では、経営者が多くの決定権を握っているため、他の役員や部下に大きな決定を任せる機会が少なくなります。

この結果、組織内でのリーダーシップの経験や大きな決定を下す能力の習得の機会が制限されることが考えられます。

さらに、もし経営者が健康問題や突然の事故などの予期せぬ事情で急に経営から退くことになった場合、、組織には後継者が不足している、あるいは適切な経験やスキルを持った後継者がいないという状況が生まれる恐れがあります。

このような状況は、企業にとって大きなリスクとなり、経営の継続性や安定性に影響を及ぼす可能性が高まります。

したがって、ワンマン経営を継続する際には、後継者の育成という観点からも経営の方法を再評価することが必要です。経営の継続性を確保するためには、次世代のリーダーとして活躍することが期待される人材の成長と育成にも注力することが欠かせません。

デメリット(2)業績が経営者に依存する

経営者が企業の主要な意思決定や方向性を一手に担当する場合、その企業の動きは経営者の判断や考えに大きく依存することになります。

これは、経営者が持っている知識、経験、直感などに基づいて迅速かつ効率的に経営が進められる一方、その経営者の身体や精神の健康状態、そして意思決定の質が、企業全体の業績や安定性に影響を与える可能性があるということです。

例えば、経営者が健康的な問題に直面した場合、その影響で経営の質が低下する可能性があります。また、経営者の判断ミスや誤った方向性が企業全体の業績を悪化させるリスクも考えられます。このような状況は、一人の経営者に多くの責任や権限が集中しているときに特に顕著になります。

こうした背景から、経営の安定性や持続性を考えると、経営者一人の意思決定に企業の運命が大きく依存することは、確かにリスクを伴います。

経営者が予期せぬ事情で会社を運営できなくなった場合や、経営者の意思決定が長期的な企業の成功に適していない場合、それは組織全体の不安定さや将来の不確実性を高める要因となる可能性があります。したがって、このようなリスクを軽減するための戦略や計画を持つことが、経営の持続性を確保する上で非常に重要です。

デメリット(3)社員のモチベーション低下

ワンマン経営の下では、日常の業務運営から戦略的な意思決定まで、経営者の意見や考えが主に採用されることが多くなります。この状態が続くと、他の社員や部下たちが自らの意見やアイディアを持ち寄る機会が減少する恐れがあります。

なぜなら、従業員は「結局は経営者の意向が通る」と感じるか、「自分の意見は採用されないだろう」という考えから、積極的に意見を言うことをためらうことが考えられるからです。

自分の考えやアイディアが評価されず、企業の重要な意思決定に参加するチャンスが限られていると感じると、従業員は自分の役割や業務に対する熱意を失ってしまうかもしれません。

また、参加意識や帰属意識が低下することで、企業文化やチームの連帯感が弱まるリスクもあります。

長期的には、これが会社全体の活力や創造性の低下に繋がる可能性があります。新しいアイディアや革新的な提案が出てこなくなれば、企業は市場の変化や競合他社の挑戦に迅速かつ効果的に対応するのが難しくなるかもしれません。

このため、ワンマン経営のメリットを享受しつつ、従業員の意見やアイディアを尊重し、彼らの参加意識を高めるバランスを取ることが、企業の健全な成長と持続的な成功のためには重要です。

デメリット(4)社員の離職率が上がりやすい

ワンマン経営では、経営者の考えや意向が企業の方針として採用されることが多く、その影響力は非常に強いものとなります。

つまり、経営者の考えが事実上、絶対的なものとして扱われることが多いのです。

このような経営環境の下で、社員たちが経営者の意向や方針に異なる意見を持っていた場合、その意見を自由に表現するのが難しい状況が生まれることが考えられます。なぜなら、社員たちは自らの意見が経営者の考えと異なることで、自分の立場や評価が不利になるのではないかと感じるかもしれません。

このような恐れから、社員は自分の考えや意見を口に出さず、内心で不満や不安を抱え込むことになる可能性が高まります。

長期的にこのような状態が続くと、社員の間でのコミュニケーションや情報の共有が減少し、企業の活力やチームの連帯感が失われてしまうリスクがあります。更に、社員が自分の考えや意見を表現することをためらう環境は、社員のモチベーションの低下を引き起こすこともあります。

そして、継続的な不満や不安が蓄積されることで、良いパフォーマンスを持つ社員でも会社を去ることを選ぶケースが増え、結果として離職率が上昇する可能性が高まるのです。

\ 全世界で20万社導入の経営システム/

ワンマン経営が持つリスクへの対策や辞め方

ワンマン経営が持つリスクへの対策や辞め方
ワンマン経営が持つリスクへの対策や辞め方

ワンマン経営は、企業の成長や変化の中で持続するのが難しい経営スタイルとなることが多いです。効果的な経営を持続させるためには、ワンマン経営のリスクを回避する対策が必要です。

続いて、ワンマン経営を脱却するための具体的な対策を5つ紹介します。

従業員の成長を促す

経営のスタイルや考え方にはいくつかの形がありますが、中でも経営者が一人ですべての意思決定を行うのではなく、社員たちもそれぞれの役割や業務について深く理解し、自分から進んで行動することを重視する方法があります。

この考え方の背景には、社員一人ひとりがプロフェッショナルとしての自覚や責任感を持ち、それぞれが自分の業務においてベストを尽くすことで、組織全体としての成果や成長を促進するという信念があります。

しかし、社員が自ら積極的に行動を起こし、自分の業務に関する意思決定を行うようになるためには、そのための知識やスキル、そして経験が必要です。

このため、企業側としては、社員たちに定期的な研修や教育の機会を準備し、最新の知識や技術を身につけるためのサポートを行うことが求められます。

加えて、ただ知識やスキルを身につけるだけではなく、それを実際の業務の中でどのように活かすか、新しい取り組みやアイディアを生み出すための「チャレンジの場」も必要です。

これは、社員が新しいことに挑戦することで、自分自身の成長だけでなく、企業としての革新や進化も促進するための重要な要素となります。

以上のように、経営者だけが全てを決定するのではなく、社員一人ひとりが自らの役割や業務をしっかりと理解し、行動してくれるような工夫が必要です。そして社員がそのような行動を撮るためには、それをサポートするための研修や教育、そして新しい取り組みに挑戦するための場の準備が、社員の成長や企業の進化を促進する上で非常に重要な要素となるのです。

社員の意見やフィードバックを受け入れる

組織や会社の中で、経営者や上層部だけが意思決定を行っていると、現場の実情や社員たちの声が適切に反映されないことがあります。

そこで、特に現代の経営においては、社員からの意見やフィードバックを大切にし、それを経営の中に取り入れる姿勢が重要視されています。

社員たちは日々の業務を通じてお客様のニーズや市場の動向、さらには組織の課題や機会に直面しているため、その声や意見には大きな価値があるからです。

経営者や管理職が社員からの意見やフィードバックを真摯に受け入れることで、組織全体としての意識や動きを一体として共有することが可能になります。これによって、企業の方向性や戦略に関する意思決定が、現場の実情に基づいたものとなり、経営判断の質が大きく向上します。

さらに、社員が自分たちの意見や考えが経営に反映されると感じることで、彼らは会社や組織の一部としての参加感や所属意識を強く持つようになります。この経営参加感は、社員のモチベーションを高める要因となり、彼らがより積極的に業務に取り組むようになることでしょう。

そして、それぞれの社員が共通の目的やビジョンに向かって努力することで、組織全体の結束力が強まり、チームとしての力を最大限に発揮することが期待されます。

自分の意見は「第三者の視点」として伝える

経営者という立場にあると、その人の意見や考えが自動的に優越的なものとして扱われることがしばしばあります。このため、経営者の発言や意向は、組織内での強い影響力を持つことが多く、社員たちは経営者の意見をそのまま受け入れる傾向になることがあります。

しかし、このような一方的な意思決定やコミュニケーションは、組織の多様性や創造性を損なう恐れがあるのです。

そこで、経営者が自らの意見や考えを「一つの意見」として伝えるという姿勢は、社員の自主性を育てる上で非常に重要です。この手法を取ることで、経営者は自らの考えを絶対的なものとして押し付けるのではなく、他の意見や考え方を尊重し、それらを積極的に取り入れることが可能となります。

このような姿勢を経営者が示すことで、社員たちは自分の意見や考えが大切にされていると感じるようになります。

そして、その結果として、社員は自分自身の意見やアイディアを恐れずに発表することができる環境が生まれます。自分の考えが受け入れられる可能性が高いと感じることで、社員たちはより自由に、そして積極的に意見交換を行うようになるでしょう。

事業理念・ビジョンの浸透を促す

企業は、一つの大きなチームと考えることができます。スポーツのチームがゴールを目指して走るように、企業も一定の目標やビジョンに向かって進むものです。

しかし、この目標やビジョンが明確でない、またはそれを十分に共有していない場合、チームメンバーは異なる方向を向いてしまうことがあります。これは、まるで船の乗組員がそれぞれ異なる方向に舵を取るようなもので、結果として船は目的地にたどり着けません。

ここで重要となるのが、企業の目的や方向性の明確化です。これは、企業がどこを目指しているのか、何を成し遂げたいのかという基本的な疑問に答えるものです。

この目的や方向性をしっかりと定義し、それを明確にすることで、企業全体が一つの明確なゴールに集中することができます。

しかし、この目的や方向性を経営者だけが知っていても、十分ではありません。それを社員全員と共有することが不可欠です。これによって、経営者だけが先頭で走っている状態から、社員一人ひとりが自分の役割を理解し、同じ目標に向かって力を合わせて前進する状態へと変わります。

結果として、経営者だけではなく、社員全員が主体的に動き、一致団結して企業のゴールに向かって進んでいくことができるようになります。

多様な経営メンバーを採用する

経営者は、さまざまな方向からの風や波を正確に読み取る必要があります。そして、そのためには多様な視点や情報が非常に役立ちます。

ここで、経営メンバーの役割が重要になってきます。もし経営メンバー全員が同じ背景や専門性しか持っていないと、一定の方向からの風や波しか感じ取ることができません。

例えば、すべてのメンバーが同じ学歴や業界経験しか持っていない場合、特定の視点や考え方に偏りが生じる可能性が高まります。その結果、予期せぬ方向からの危険やチャンスを見逃してしまうことがあるのです。

それに対して、異なる背景や専門性を持つ経営メンバーを採用するというアプローチは、まるでさまざまな方向からの風や波を感じ取るための多様なセンサーを備えるようなものです。

これによって、企業として幅広い意見や視点を取り入れることができ、それを基にしたバランスの良い経営判断が可能となります。このような多角的な視点は、経営のリスクを分散させる効果も持ちます。

特に、ワンマン経営と呼ばれるスタイルでは、経営者の意見や判断が絶対的となるため、経営の失敗リスクが増大します。しかし、多様な背景や専門性を持つ経営メンバーを持つことで、このようなリスクを軽減することができるのです。

\ 全世界で20万社導入の経営システム/

まとめ

まとめ
まとめ

ワンマン経営の経営形態には、迅速な意思決定や責任の所在が明確であることや、意思決定がスムーズで、企業の求心力が強まるといったメリットが挙げられます。

しかし、その一方で、後継者の問題や社員のモチベーション低下、高い離職率といったデメリットも存在します。

この記事で紹介したように、ワンマン経営は必ずしも悪いものではありません。しかし組織をより健全なものに、より長期的に成長するものにするためには、社員の教育が必要不可欠です。

そのような悩みを持つ経営者におすすめなのが、EOSです。EOSでは経営に悩む経営者のために、様々なサポートを行います。

EOSは起業家のための経営システムですが、EOSではチーム経営しようとする会社や組織を適切に構造化し、役割と責任を定義し、組織内のすべてのポジションを明確にしています。

ポジションは「アカウンタビリティーチャート」によって可視化され、経営幹部を含めた社員全員がそれぞれ何らかのポジションにおさまるようになっています。ぜひ、EOSを積極的に活用して、ワンマン経営からチーム経営にアップデートしてみませんか。

ワンマン経営のリスクに悩む経営者の方はぜひ、EOSを試してみてくださいね。

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次