経営を一人で行っていくには限界があります。会社を拡大するためには経営チームを作るのがおすすめです。今回の記事では、経営チームを作るうえでのポイントや注意点について詳しくご紹介していきます。
1.経営チームとは
セールス・マーケティング部門、オペレーション部門、バックオフィス部門など各部門のリーダーを含めたチームのことを経営チームと言います。この経営チームを結成することでより効率的・効果的な経営を実現していくことができます。しかし実際のところ、ほとんどの会社には経営チームがありません。もしくは経営チームらしきものはあるものの、それらが経営チームとして機能していない場合が多いです。
例えば、結局何も決まらずに終わってしまった会議を経験したことはありませんか?または役員会や経営会議があったとしても、社長が意見を言うだけだったという経験をしたことはありませんか?
本来チームであるならば、たとえ相手が社長であったとしても言わなくてはいけない意見は言うべきですよね。しかし実際はそううまくいっていないところが多く、名ばかりのチームになってしまっているようです。
そもそも、経営チームの手本になるものが少ないので、経営チームがどういうものなのか作り方がわからないこともあるでしょう。
まず、経営チームとして機能しているかどうかの基準として「チームのメンバーとして自分の言いたいこと、自分の立場から言うべきことをしっかりと言えているかどうか」が挙げられます。この答えがNOであれば、経営チームは機能していないことになります。
では、どのようにしてきちんと機能する経営チームをつくればよいのでしょうか。
次の章でご紹介します。

経営チームの作り方
EOSツールの中にはアカウンタビリティチャートというものがあります。アカウンタビリティチャートとは組織の正しい構造を定義し、チーム全体の役割と責任を明確にするツールです。そのアカウンタビリティチャートを構成する最重要要素3つが次のものです。
①下記の4つが揃っていること
〇インテグレーター(指導、管理や事業計画などを行う)〇営業・マーケティング(売り上げや営業、マーケティングなどに関することを行う)
〇オペレーション(顧客サービスや商品の製造、サービスの提供などを行う)
〇バックオフィス(予算管理や人事、オフィス管理などを行う)
これらが最低限揃っていなければ、弱い経営チームになってしまいます。
②GWCを満たしているかどうか
GWCとは、
Get it:業務のやり方や、その重要性・必然性について理解している
Want it: 仕事に対して熱意がある
Capacity:実際にその仕事をやり遂げることができる能力がある
の3つです。
③会社で決めたコアバリュー、基本的な価値観を共有している人かどうか
社長とともに経営に携わる身として最低限コアバリューや価値観は共有されている必要があります。
これら3つを満たしている人を選ぶことが大切です。
GWCを満たしていない人をリーダーにしてしまうと、社長は部下が「能力ない・やる気ない」と考え、やはり社員に経営者視点を持たせることは難しい、自分がやるしかないと考えてしまいます。業務や役割を理解していなかったり、その役割をやりたいと思っていない、業務を遂行する能力がなかったりすると、社長が業務を遂行しなくてはならなくなってしまうのです。
GWCを満たしていないと、社長に聞いたり、頼ったりしないといけなくなります。
これでは社長がその席に座っていることと変わりません。
一般的に社員に経営者目線を持たせることは難しいと言われていますが、不可能なことではありません。会社のコアバリューを共有し、GWCを満たしている人は経営者目線になることができます。ただしGWCをもともと満たしている人はあまりいません。探してくるか、その席に一番近い人を育成することが大切です。
経営チームのメリット
世の中の成功している会社のほとんどがチーム経営です。なぜならば会社を拡大していくのにはチーム経営でなければ難しいという実情があるためです。例えばチーム経営を行うことにより経営リスクに強くなります。チームであることより意見の多様性が生まれ、成長の種が生まれやすいのです。
チーム経営にすると社長が自分の得意分野に集中できますので、仕事で苦手なことや、やりたくないことはその分野が得意な部下に任せることができます。その結果仕事が楽しくてしかたなくなり、エネルギーに溢れた状態でいることができます。
昔からあるような精神論で「いやなこと、大変なこともやるのが社長である、社長だからやらないといけない」という根性論はもはや古いです。
この考えから解き放たれないと、社長でいることがしんどくなってしまいます。自分の得意分野・好きなことだけやるという考えに「甘えているのかな」と思ってしまうこともあるかもしれませんが、そんなことはないのです。
社員や社会に優しくなるためにはまず社長である自分にまず優しくしてあげてください。
社長である自分が我慢していたら、社員や他の人にも我慢させたくなってしまいます。スタートアップ企業を脱したら社長である自分に優しくしましょう。
そして、自分の苦手なことをやりたい、または好きと思ってやってくれる人を雇うことがポイントです。そのように採用していけば、社内にはそれぞれ自分の好きなことをやっている人たちで溢れ、モチベーションも高く保てることで、企業の成長にもつながります。
ただし、経営チームは仲良しチームではありません。このことを忘れないようにしましょう。
EOSでは下記のことを大事にしています。
①オープン
他の人が発言したことを受け止め、人の意見に耳を傾けましょう
②正直
自分の心の疑問や違和感を表現しましょう。他部署のことは口に出しにくいですが、他部門同士でも同じ会社である以上、部門間で影響を与えあっています。A部門の決定はB部門、C部門にも影響します。経営チームとして同じだから、適当なことできないという緊張感がうまれるのです。
③弱みを見せられる
緊張感の中で上手くいかない時や分からない時、目標が未達成の時は仲間である経営チームの人に打ち明けることが大切です。サポートを求め合える環境を作りましょう。そうでないと課題・問題が隠れてしまいます。互いを責めるだけでは課題を隠すことに繋がります。みんなで解決策を話し合い、実行責任はその部門長が負うと決めましょう。
以上この3つがあることで機能的で協力的なチームになることができます。

まとめ
EOSは会社経営に欠かせない6つのモジュールとビジネスの課題をスムーズに解決する20のツールで構成されています。本書の通りに経営チームが一丸となって行動すれば、どんな会社でも必ず天井を突き破り成長することができるでしょう。
アカウンタビリティチャートについて詳しく説明している限定動画があります。メールアドレスを入力するだけで視聴できますのでぜひご覧ください。
限定動画のURLはこちら「アカウンタビリチャートの描き方」
そして、もう一つおすすめするものは、『トラクション ビジネスの手綱を握り直す 中小企業のシンプル・イノベーション』です。この『トラクション』を読むことで企業経営における6つの最重要要素を理解することができます。トラクションとは実行力のこと。この本は単に、企業の経営責任者のためのものではありません。経営チームから全ての従業員までもを対象にしています。企業の構成員一人ひとりがビジョンを実現するために「実行」していく、そんな企業づくりのために必要な考え方とツールが詰まった一冊となっています。是非ご一読ください。